スギ花粉、ダニアレルギー舌下治療について
- トップページ
- スギ花粉、ダニアレルギー舌下治療について
舌下免疫療法とは

スギ花粉やダニによるアレルギー症状に対して、舌の下に治療薬を投与し、体をアレルゲンに慣れさせていく治療法です。長期にわたって継続することで、症状が軽くなる、あるいは出にくくなることが期待されます。(効果には個人差があります)
対象年齢 | 6歳以上 |
---|
保険適用 | この治療は保険適用となります。 |
---|
治療を始める前にご確認いただきたいこと
- 治療期間は3~5年です。
- 毎日内服をします。
- 1ヶ月に1回の通院が必要です。(可能なら開始1年は2週間に1回)
- すべての患者様に効果が期待できるわけではありません。(個人差があります)
- 治療を終了後に、効果が弱くなってくる可能性があります。
- 副作用の対処法が理解できる。
主な副反応と対応について
よくみられる軽度の症状
※初期に多くみられます

口の中のかゆみ

舌や頬の粘膜の腫れ
ごくまれに起こる全身症状
※アナフィラキシーと呼ばれることもあります

※結膜炎や鼻炎
のような症状

※咳やゼーゼーする
などの喘息様症状

※嘔吐などの
消化器症状
舌下治療でこれらの症状が現れることはまれですが、注意が必要です。重度になるとアナフィラキシーショックを起こす可能性もあり、上記のような症状が見られる場合は速やかに以下の対応してください。
対応方法
軽度の症状 | 処方された抗アレルギー薬を服用し、安静にして2時間程度様子をみてください。診療時間内であれば当院までご連絡ください。 |
---|---|
※のような症状 | すぐに救急車を呼んでください。 |
治療の流れ
-
1
- 診断のための血液検査(来院)
- まずはスギやダニなどのアレルギー検査のため採血をします。
-
2
- 初回投与(来院)
- 治療開始日はクリニックで初回の投与を行います。医師やスタッフの指導のもと、安全に実施します。
-
3
- 舌の下に薬を入れて1分待機
- 治療薬を舌の下に置き、そのまま1分間待機します。口の中でゆっくり溶かすことで効果を高めます。
-
4
- その後に飲み込む
※5分間は飲食・うがいを控えてください - 1分経過後に飲み込みますが、その後5分間は飲食やうがいを避けてください。薬の吸収を妨げないためです。
- その後に飲み込む
-
5
- 30分間、院内で経過観察
- 初回の服用後は、クリニック内で30分間様子を見ます。体調の変化がないかを確認し、安全性を確かめます。
-
6
- 翌日以降:ご自宅で継続
- 初問題がなければ、翌日からはご自宅で同じ方法で薬を服用していただきます。毎日の継続が大切です。
-
7
- 1週間後:薬の量が増えます(来院)
- 治療開始から1週間後に薬を増量するため、再度来院していただきます。
-
8
- その後も自宅で継続
- 薬の量を増やした後も、引き続きご自宅で毎日服用していただきます。飲み方は初回と同様です。
-
9
- 1ヶ月に1回の通院
- 治療中は月に1回程度の通院が必要です。治療の経過を確認し、必要に応じて調整を行います。
治療の注意点
お薬を飲んだ後、5分間は飲食やうがいはしないで下さい。
お薬を飲んだ後、2時間は激しい運動や入浴は避けて下さい。
治療を中止すべき場合
以下のような症状・状況のときは、治療を一時中断または中止する必要があります。
- 喘息などのアレルギー症状が出ているとき
- 口の中のかゆみや腫れが強く出ているとき
- 風邪などで体調がすぐれないとき
- 抜歯後や、口内に傷や炎症があるとき